子供達が小さい頃、よく作っていたスモック!
洋服の上から着せておくと、暖かいうえに、
汚しても、洗濯が簡単です。
最近また、孫のために作りだしたスモック!
新しい型紙を購入しました。
今回は、そのテキスト通りに作ってみました。
☆生地の用意
わかりやすくする為、見頃とポケットは共布を用意、
袖は別布にして、それぞれ1センチの縫い代で断ちます。
袖口と見頃の裾は、三つ折り仕上げの為、2.5センチの縫い代
☆ポケットを付ける
前身頃にポケットを2コ、左右に付ける
1コの場合は、身頃の中央に付ける
最初に、つける方が楽に縫えます。
ポケット有無は自由ですが、ある方が便利かなぁ
☆見頃と袖を合わせる
見頃と袖を開いた形であわせます。
スモックを開いた形です。
見頃と袖を合わせて、しつけをします。
この時、まだ、見頃脇と袖脇は、開いたままの状態です。
今まで、見頃と袖をそれぞれ縫っていたので、
ここが、作り方のちがう所でした。
☆首周りの処理
4センチ幅のバイアステープを75センチ用意する。
市販の物でも良いが、基本的には、共布で作る。
共布の残りを4センチ幅の斜めに裁断して作る。
首回りの長さよりも少しゆとりがあった方が良い。
生地に余裕がない時は、つなぎ合わせて作ると良い。
首周りの表地にバイアステープの裏表の状態でしつけて縫う。
バイアステープを裏に返して、三つ折りにする。
テープの両端を押さえミシンで縫い、首回りを仕上げる。
この時、ゴム通し口を開けるのを忘れずに作っておきます。
バイアスの初めと終わりを折り返して作ります。
☆見頃と袖を一気に縫い合わせる。
続けて縫うのでとても楽です。
ジグザグミシンをかけて、見頃と袖を仕上げます。
☆身頃のすそを始末する。
裾は、アイロンをかけて、三つ折りにする。
押さえミシンをかけて仕上げる。
☆袖口を始末する。
袖口も三つ折りし、押さえミシンをかける。
縫い始めと終わりの時、1.5センチ開けておく。
ここが、ゴム通し口になるので忘れず開ける。
☆首回りと袖口にゴムを通す。
7ミリ幅のゴム40センチ1本、17センチ2本用意
それぞれゴムを通して出来上がり!
テキスト通りのこの作り方は確かに簡単でした。
今回は、試作として作ったので
糸変えにこだわらず、縫いました。
見頃と袖の生地を変えて作るなら、
長年作り慣れた方法が、私にはいいかも?
同系色や同じ生地なら、この作り方は、
確かに簡単ですね〜
初めて作る人は、やはりテキスト通りがいいし、
慣れてきたら、自分なりの工夫をしていくのが、
手作りの楽しみですよね!